研究検査課

研究検査課では、病気の診断、経過観察、治療効果の判定に必要な検査を行っています。

血液や尿などの患者さんから採取された検体を使って病気を調べる検体検査と、患者さんの身体の表面から直接情報を得る生理検査があります。



検査内容

1.検体検査

 

【生化学検査】

生化学検査とは、血液中や尿中に含まれている蛋白成分・酵素・脂質・含窒素成分・電解質・糖代謝関連物質等のさまざまな成分を分析し病気の診断、経過観察、治療効果の判定などに利用します。

【血液検査】

血液の固形成分である血球(赤血球、白血球、血小板)の数や血色素量などを調べる検査のことで、貧血や白血病、感染症などの診断に重要な検査です。

 

【甲状腺関連検査】

甲状腺から分泌されるホルモン(T3、T4)や脳からの命令ホルモンである甲状腺刺激ホルモン(TSH)などを調べます。甲状腺の病気の診断、経過観察、治療効果の判定などに利用します。

 

【輸血検査】

輸血は赤血球や血小板などの量が少なくなったときに、他の人の血液の成分で少なくなったものを補う治療のことをいいます。血液は身体の一部分と考えられますから、輸血は大きな意味で移植のひとつとなります。血液型検査、不規則抗体検査や交差適合試験は安全な輸血をするための重要な検査になります。

 

【尿一般検査】

古くから一般的に行われている、スクリーニングを目的とした尿の検査になります。「尿」は、体中を循環している血液が腎臓によって濾過されてつくられます。このため、尿一般検査は尿がつくられる腎臓や尿路の異常を見つけることだけでは無く、全身の情報を得る事も出来ます。

 

 

2.生理検査

 

【心臓超音波診断装置】

超音波診断装置Vivid S6(GE社製)はフルデジタルシステムの循環器専用の診断装置です。

心筋運動解析などのアプリケーションを搭載し、ルーチン検査から高度な心機能解析まで幅広いニーズに対応可能です。

また、操作性、可搬性に優れスペースの限られた場所での検査や、移動が困難な患者様の負担軽減を可能にしたコンパクトで高性能な超音波診断装置です。

 

 【12誘導心電図】

12誘導心電図検査は最も一般に行われる心電図検査法です。ベッドに寝てもらい安静な状態で心臓からでてくる弱い電流を記録します。痛みなどはありません。心臓の病気の発見、診断、治療効果の確認などに欠かせない検査です。

 

 【眼底検査】

眼底検査とは目の奥の網膜や網膜の血管、視神経乳頭などを観察する検査になります。からだのなかの細動脈を直接観察できるのは眼底だけです。眼底の病気の診断に欠かせないだけでなく、脳の病気の診断などにも利用されます。

 

 【トレッドミル負荷試験】

トレッドミル負荷試験は、ベルトコンベアーのような動くベルトの上で歩く運動をしながら、心電図を記録する検査になります。体を動かしたときにおきる心臓の病気の診断に有効です。

 

【脳波検査】

脳はその働きによって、非常に弱い電流を出し続けています。この微弱な電流を脳波といい、脳波計という機械で記録するのが脳波検査です。「てんかん」の診断や治療効果の判定に必要な検査です。

 

【ホルター心電図】

ホルター心電図は小さな機械を身体につけて、普段の日常生活の心電図を24時間連続で記録し、あとから再生解析する検査になります。短時間の心電図検査でみつけることのできない心臓の病気の診断に役立ちます。現在ではサイズも数センチ四方とコンパクトになりました。

 

【肺機能検査】

肺は酸素を体の中に取り込み、二酸化炭素を体の外に出す働きをしています。肺機能検査は、大きく息を吸ったりはいたり、あるいは、大きく息を吸って勢いよくはいたりすることで、肺の働きをみる検査になります。

 

【心機図検査】

心電図と心音図と両手両足の血圧を同時に記録することで、血液の流れる速さなどを調べます。血液の流れる速さや両手両足の血圧から血管の硬さや詰まりなどの動脈硬化の程度を知ることができます。

 


スタッフ紹介

課長補佐 毛内 健 昭和64年 北海道医学技術専門学校卒
技師 溝口 真梨子 平成19年 北海道立衛生学院臨床衛生学科卒
技師 岡本 百合子 平成7年 弘前大学医療技術短期大学部衛生技術学科卒
技師 西村 奏 平成26年 札幌医学技術福祉歯科専門学校卒
助手 岩館 美穂